2013年 11月 12日
グラディウス400に新しいハンドガード(ナックルガード)を取付ました。 ●製品 メーカ不明のミラー共締めタイプです。 「ナックルガード クリアタイプ 汎用」といったキーワードで、通販サイトを検索すると見つかります。 いくつか種類があるようですが、購入したのは「W250mm×H110mm」の製品です。 ハンドガードに付属するステーだけでは短すぎて取り付けできないため、ホームセンターで以下も購入しました。 ・ステー(長さ100mmでM10ボルト用の穴があるもの):2個 ・M10のボルト&ナットのセット ●取り付け 延長ステーとハンドガードのステーをM10のボルトで連結し、ミラーに共締めするだけです。 特別な加工等は必要ありません。 ただ、それぞれ以下のような制限があります。 右(ブレーキレバー)側: ブレーキフルードのリザーバータンクや各種ケーブル類に干渉してまうため、位置取りの自由度が小さいです。 100mmの延長ステー1個でも、個人的にはちょうど良いと思う位置に取り付けられましたが、 調整したい場合は、複数のステーを組み合わせる必要などがありそうです。 左(クラッチレバー)側: 右に比べてミラー周りに余裕があるため、位置取りの自由度は大きいです。 しかし、単純に取り付けると右側より位置が低くなってしまいますので、 延長ステーをY型のものにするか、何かをはさんで高さを調整する必要があります。 今回は、ワッシャーを2枚かませて調整しました。 本当は、もっと高い位置に設置したかったのですが、ETCアンテナと干渉してしまいました。 純正状態のグラディウスであれば、ちょうど良い位置に調整できそうです ●所感 グリップを握った状態でも、レバーに指をかけている状態でも、親指~薬指までは風が軽減されます。 しかし、小指は巻き込んだ風が当たってしまいます。 また、手の甲にも風が当たります。 河口湖まで片道1時間ほど高速を走ってきました。 装備: 春秋用グローブ+グリップヒーター(オンモード) 往路: 気温10℃前後(気象庁発表) 暖かくはないですが、どの指もかじかむまでは行きませんでした。 復路: 気温6℃(気象庁発表) 1時間も走っていると全ての指先が冷え切って、感覚がなくなってきます。 総評: 防寒としては「無いよりまし」といったところでしょうか。 小指が冷たくなっていく中で、親指~薬指はそれほど冷えないため効果はあるようですが、 指先が冷えるまでの「時間を稼ぐ」のが主な効果で、ハンドルカバーのように"いつまでも大丈夫"とまではいきません。 取り付け位置を工夫すれば多少は改善されそうですが、劇的な防寒性能は期待しないほうが良いと思います。 なお、以前使ってハンドガードは、 ・グリップエンドが塞がってしまうのが、取り回し時に意外と不便 ・段差を乗り越えるときなどに、位置がずれる(取り付け方が悪かったようです) ということがあり、最近は使っていませんでした。 ![]() ![]() ※他の装備インプレ wikiをご覧ください。 ▲
by ikadayak
| 2013-11-12 00:14
| 二輪用品
2011年 04月 06日
今まで記事にしたインプレ等をまとめてみました。 たいした内容ではないですが、参考にしていただければ幸いです。 項目ごとに、新しい記事ほど上に掲載しています。 ※現在はwikiにまとめています(2013/11/12追記)。 ■グラディウス400 ・燃費について(2010年度まとめ) ・回転数とギヤと速度 ■グラディウス400のカスタムパーツ ・エンジンガード(更新日2011/08/08) ・ハンドガード(ナックルガード) ・グリップヒーター ・ニーグリップパッドおよびタンクパッド ・テールボックスキャリア(リアキャリア) ・メーターバイザー ・イモビアラーム ■積載用品(バッグ等) ・サイドバッグ・インプレッション その2 ・サイドバッグ・インプレッション その1 ・マグネット式タンクバッグ ■カーナビ・GPS ・NV‐SB570DTの使い勝手について ・NV‐SB570DT取り付け方法等 ・Mio P560(PDAカーナビ) ・Mio168RS(PDAカーナビ) ■ビデオカメラ ・Gopro HD ■インカム ・SENA SMH10 ■ヘルメット ・SHOEI NEOTEC ■被服等 ・hit-airジャケット ・べスウォーマー車輌用コントローラー ・べスウォーマーDXベスト ・飛行機へのhit-air持ち込み ・プロテクターのすすめ ▲
by ikadayak
| 2011-04-06 22:40
| 自動二輪
2011年 04月 02日
グラディウス400にRENNTECのエンジンガード(商品番号REN51008B)を バイク屋で取り付けてもらいました。 ●留意事項 グラディウス400に、このエンジンガードを取り付けるためには、 フロントスプロケットカバーが必要です。 グラディス650用のフロントスプロケットカバー(約1800円)が流用できます。 ※申し訳ありませんが、部品番号はわかりません。 グラディウス400にエンジンガード取り付けためには、左側のエンジンカバーを外す必要がありますが、 エンジンカバーがフロントスプロケットカバーを兼ねているため、スプロケットがむき出しになってしまいます。 スプロケットカバーが無くても走れますが、 車検に通らなくなってしまいますし、衣類や靴を巻き込む可能性があり危険です。 ●デザイン 色は、光沢のある黒色です。 左右3箇所ずつフレームにボルトで固定されています。 奥行き(エンジンとガードの間)は、大体マフラーと同じくらいです。 そのため、転倒したらマフラーには傷が付きそうです。 横(幅)には、エンジン前部から 右側はブレーキペダル上、 左側はシフトペダル上 まで伸びています。 走行中にブレーキ・シフト操作をする分には問題ないのですが、 体勢を変えたり、足を着いたりするときに、足にガードが当たることがあります。 ●いまいちな点 以下、1、2は取り付けした整備の方から聞いた情報です。 1.品質 海外製品のためか最初から数箇所塗装がはげている箇所があったそうです。 また、付属のボルトが合わず、別のボルトを用意する必要があったそうです。 説明書にも、取り付け時に「ねじ穴の加工」等が必要な場合があると記載されていました。 適切な工具が無い場合は、プロに取り付けをお願いした方が良いと思われます。 2.ガードとしての性能 写真を見ていただくと分かりますが、エンジンを固定しているボルトに共締めされている箇所があります。 このため、転倒すると「エンジンを破損するかも」ということです(立ちごけ程度なら問題ないようですが)。 ※商品の説明にも「ドレスアップパーツです」と書かれていますが、エンジンガードなのに・・・とちょっと思いました。 3.エンジンカバーを外した影響 左側のエンジンカバーを外したため、一部の配線がむき出しになってしまいました。 ケーブル・コネクタ類は防水タイプのため、このままでも問題はありませんが、カッコイイとは言い難い状態です。 また、エンジンカバーを外したため、エンジンの音が若干大きくなりました。 ●効果 さすがにバイクを転がしてテストするわけにもいきませんので、どの程度役立つかは不明ですが、 立ちゴケ時にハンドルやペダルが曲がるのは防いでくれそうです。 エンジンガードが役立つ状況にならないのが一番ですので、今まで通り、油断せずに走りたいと考えています。 ■追記(7月24日の実地検証結果) 坂道で左折しようとしたときに、バランスを崩して転倒(速度5km/h以下)してしまいました。 損害は、以下のとおりです。 ・ガード左側の塗装がはげた ・クラッチレバーが折れた ・ハンドルが微妙にゆがんだ ・左ステップのバンクセンサーが折れた 当然ながら、ハンドルやステップ等のガードより飛び出している部分は守れませんでしたが、 タンクやシフトペダル、フレーム等には傷もありませんでした。 また、ガードのおかげで、車体が完全に寝てしまうことがないため、引き起こしやすくなりました。 右側 ![]() 左側 ![]() その他の写真 ▲
by ikadayak
| 2011-04-02 22:33
| 自動二輪
2011年 02月 26日
古いタイヤも、まだ少しは持ちそうだったのですが、 10000km以上乗ったことも有り、1年点検のついでに交換してもらいました。 新しいタイヤはダンロップのQualifier2です。 純正タイヤがダンロップの「Qualifier J」(多分Qualifier1に相当する製品)ですので、 面白みのない選択だったかもしれません。 タイヤの違いを語れるほど運転がうまいわけではない(正直、下手です)ので、インプレは省きます。 Qualifier2は、センター部分に寿命の長いコンパウンドを使っているようなので、長持ちしてほしいなと考えています。 ※古いタイヤは、センター部分ばかり削れてましたので・・・ 前輪 ![]() 後輪 ![]() ▲
by ikadayak
| 2011-02-26 20:37
| 自動二輪
2011年 02月 22日
年末にサイドバッグを購入しました。 ただ、選んだのはだいぶ前に絶版になった製品です。 自分の求めていた条件にちょうど合っているのですが、残念ながら後継製品は発売されておりません。 まだ、オークションやバイク用品店の在庫として購入できることもあるようなので、参考までに簡単なインプレを書いておきたいと思います。 ●タナックス オールウェザーサイドバッグ(MFK-046/MFK-047) サイズ:H300×W350×D130mm 容量 :12.0リットルx2 構成 :1気室+サイドポケット ※サイズと構成は、片側のものです。 タナックスから販売されていた防水サイドバッグです(ポケット部は非防水です)。 防水サイドバッグは出し入れ口を「クルクルと巻いて閉じる」形式が多いですが、 本製品は2重の止水ファスナーによって浸水を防ぐ仕組みになっています。 [設置] オールウェザーサイドバッグは、シートに固定するためのバックルが片側4個ずつあるのが特徴です。 写真を見ていただくと分かりますが、 バッグの外側についているバックルを使用することで、バッグ上面が内側(車体側)に引っ張られます。 これにより、サイドバッグキャリア・ステーなどが装備されていなくても、バッグがタイヤに接触するのを防ぐようになっています。 また、4箇所でベルトの長さを調整できるため、普通のサイドバッグに比べ、高い位置(マフラーなどから離れた位置)にバッグを設置することができます。 なお、バックルは、オス・メスが互い違いになっており、未使用時にまとめられるように工夫されています。 [大き・収納・使い勝手] 防水のために、出し入れ口の蓋が「外蓋」・「内蓋」の2重構造なっており、それぞれに止水ファスナーが付いています。 外蓋と内蓋の間には数cmの隙間があるため、薄い物なら入れておけます。 自分は、レイングローブ等の多少濡れても問題なく、比較的良く使うを入れています。 ・利点 A4サイズの本がすっぽり入ります。 また、形が長方形なので、お土産のお菓子も箱を潰すこと無く詰め込むことができます。 ・欠点 止水ファスナーが硬く、2回開けなければならないため、荷物を頻繁に出し入れする場合には面倒に感じます。 ※ポケット部のファスナーは、普通の軽く開け閉めできるタイプです。 ・どちらともいえない点 サイドバッグにしては外装が硬めなので、適当に荷物を放り込んで無理やり口を閉じるといった使い方は困難です。 ハードケースに収容しているような感覚で、きちんと整理しないと思ったほど入りません。 その代わり、ぎっちり詰め込んでも型崩れすることはありません。 [その他] ファスナー2個で両開きできるようになっているため、 ファスナーに南京錠をつければ、簡易的な盗難防止策となりそうです。 ![]() ![]() ![]() [他の積載用品インプレ] インプレ記事まとめをご覧ください。 ▲
by ikadayak
| 2011-02-22 21:55
| 二輪用品
2011年 02月 13日
2013/11/12 新しいハンドガードを付けました。 ******* 3連休最終日でしたが、雪等による凍結が怖いのでツーリングを中止して、簡単なカスタムをしていました。 寒さ対策として、ハンドルカバーやグリップヒーターを使ってきましたが、 今回はハンドガード(ナックルガード)を取り付けてみました。 ●製品 選んだのは、バーエンドの部分に取り付けられる製品です。 価格comの掲示板に無加工で取り付けらハンドガードを紹介している方がおり、 それを見て楽天等で探してみたところ、同じようなハンドガードがありましたので購入してみました。 送料込みでも4000円弱と格安でしたが、物自体は結構しっかりしています。 ただ、メーカーの詳細は不明です(パッケージの名前で検索してもヒットしませんでした)。 ※お店では「ハンドガード MIS」という商品名で販売していました。 ●所感 試しに高速道路で20kmほど走ってみました。 率直な感想としては、「無いよりまし」といったところでしょうか。 たしかに、指先などに感じる風は軽減されましたが、無風というわけではありません。 気温が低い状態では、だんだん冷えてきてしまいます。 ただ、防寒性はいまいちでも、風が弱まることによる疲労軽減や防雨などは期待できるかもしれません。 防寒最優先なら、このハンドガードにハンドルカバーをかぶせるようにすれば、 「風圧でハンドルカバーが変形して、ブレーキやクラッチが勝手に押されてしまう」という良くあるトラブルも防げて良さそうです。 ![]() 取り付け方法等 ▲
by ikadayak
| 2011-02-13 23:43
| 二輪用品
2010年 10月 06日
9月初めに新しいカーナビを購入しました。 購入したのは、サンヨーの「GORILLA NV‐SB570DT」というPNDです。 2006年に購入したMio R168 2008年に購入したMio P560 に引き続き3台目のカーナビですが、ナビ専用機は今回が初めてとなります。 Mio P560も、ルート検索に時間がかかる以外の不満はあまりなかったのですが、 雨の中でも簡易的な雨よけだけで酷使したせいか、動作が不安定になってきたのと、 地図が古くなってきたため買い替えることにしました。 北海道ツーリングで使ってみましたので、簡単なインプレ等をしたいと思います。 まずは、取り付け方法についてです。 ※カーナビ自体のインプレは、こちらをご参照ください。 ●マウント類の使用感 ナビの設置には、RAMマウントを使用しています。 ナビ本体はRAMマウントの防水ケースに入れて、グラディウス400のハンドル左側に取り付けています。 ナビの盗難防止のために、バイクから離れる際に簡単に取り外せるようにしてあります。 なお、ナビ用の防水ケースには南京錠を取り付ける穴が付いているため、 セキュリティワイヤー(パソコン用の盗難防止ワイヤー等)と組み合わせれば、簡易的ですが盗難防止策となります。 自分は、トイレ休憩とかで少しだけバイクから離れる場合は、ナビは取り外さないでいます。 [振動等の影響] RAMマウントは単純な構造ですがしっかりと固定でき、振動の大きいST250で使用していた時も含め、緩みや脱落などはありませんでした。 ※念のため、ストラップ等を命綱として付けています。 また、振動をある程度吸収してくれるようで、走行中でも画面がぶれることなく良く見えます。 [防水ケース] 今回から、防水性を確保するためにRAMマウントの防水ケース(アクアボックス)を使用しています。 防水性は高く、雨の高速道路を数時間走行しましたが、全く浸水しませんでした。 また、ケースのフレックスレンズ(透明フィルム部分)越しでも、全く問題なくタッチパネル操作が行えます。 フレックスレンズがナビの画面に接触することによる誤動作等も特にありませんでした。 ただ、天気の良い日はアクアボックスのフレックスレンズが反射してしまい、画面が非常に見え難くなってしまいます。 晴天時は別のホルダーに取り付けるか、何らかの日よけを装着する必要があります。 具体的な取り付け方法等について ▲
by ikadayak
| 2010-10-06 12:44
| 二輪用品
2010年 08月 25日
引越後は仕事が忙しかったり、免許証を紛失したりと いろいろありまして2カ月近くツーリングへ行っておりません。 やっと仕事に余裕がでてきましたので、 9月の連休には泊りがけのツーリングなどに行きたいところです。 ツーリングネタがないので、今回はグラディウス400に付けているサイドバッグの簡単なインプレを書いてみました。 [サイドバッグ・インプレッション] サイズと構成は、片側のものです。 ハードケースと違い、工夫すればカタログスペックより若干多く詰め込むことができます。 ●GOLDWIN スポーティーサイドバッグ30(GSM7503) サイズ:H220×W390×D130mm (拡張時H220×W390×D190mm) 容量 :10.0リットルx2 (拡張時15.0リットルx2) 構成 :1気室 新製品GSM17909とほぼ同じものです(商品の解説も同じようで、変更点は分かりませんでした)。 [設置] リアシートにバックル付きのベルト(ケーブル)で取り付けます。 GWのシートバッグ、サイドバッグはバックルが共通になっているため、一度付ければ、複数のバッグを簡単に付け替えられます。 ベルト側のバックルは、オス・メス対になっており、使わない時もぶらついたりしません。 形が真四角ではないので、ちょうどウインカーが隠れないのも良い点でしょうか。 左右分離している構造なので、両側を付けるのが普通ですが、何らかの手段で反対側へ引っ張ることができれば、片側だけでも付けられそうです。 [大き・収納] A4サイズの本をまっすぐ入れることはできません。 ただし、すこし曲げれば入ります。 形が真四角ではないので、四角いハードケース類は、あまり入らない印象があります。 ただ、布製品等の形に融通がきくものは、隙間に押し込めばかなり入ります。 ・拡張機能 拡張すると横幅がグラディウス400のハンドル幅を若干越えてしまうようです。 また、拡張部分をしまう場合に、ファスナーが噛みやすいのが気になりました。 しかし、かなりの荷物を追加で入れることができます。 ロングツーリングなどでよくある、帰りに荷物が増えた(orなぜか入らなくなった)といった状況に対応できそうです。 [その他] 防水性はバッグ自体には全くありません。その代り、防水スタッフバッグが付属します。 写真のとおり、タンデマーが座れるようにベルトやバックル等を覆うようになっています。 覆いの部分は滑りにくい素材ですので、この上にシートバッグなどを置いたときも安定します。 ただし、バッグを前の方にずらすとこの覆いの部分が邪魔になり、ライディングのポジションに制限が出てしまいます。 そのため、ウインカーが隠れない程度に、後ろよりにして使用しています。 また、この覆いはバッグと一体化しているため、バッグを取り外して持ち歩くときに多少邪魔になります。 当然ですが、覆いの上にシートバッグ等が載っている状態だと、サイドバッグだけを取り外すことはできませんので、不便に思うことがあるかもしれません。 ![]() ![]() 他のバッグのインプレ ▲
by ikadayak
| 2010-08-25 12:17
| 二輪用品
2010年 04月 19日
回転数とギア比、タイヤサイズ等から速度を求める計算式を解説しているサイト等がありましたので、対応表を作ってみました。 exceite blogはtableタグが使えないので画像で掲載しています。 厳密に計算したわけではありませんので、細かい数値は正確でない可能性があります。 もし、大きく間違っているようでしたら、ご指摘いただければ幸いです。 ![]() ▲
by ikadayak
| 2010-04-19 12:30
| 自動二輪
2010年 03月 31日
サイドスタンドというバイクの車歴管理オンラインサービスがあります。 以前、雑誌で知り登録していたのですが、 対応車種にグラディウス400が無かったので放置していました。 しかし、3月30日にグラディウス400でも利用できるようになったようです。 まだきちんと利用していませんが、 走行履歴、燃費管理、整備記録等が管理できるようになっています。 携帯電話からも入力可能です。 この手のオンラインサービスは、 サービスが終了してしまうと、溜めたデータが失われるのが欠点ですが、 使い方によっては便利かもしれません。 ▲
by ikadayak
| 2010-03-31 23:42
| 自動二輪
|
アバウト
![]() 4年間ST250に乗っていましたが、2009年末にグラディウス400(SFV400)を衝動買いしてしまいました。ツーリング記録が中心のblogで読みにくいですが、ご了承ください。たまには、有益な情報も書きたいと考えています。 by ikadayak カテゴリ
外部リンク
検索
タグ
SFV400(83)
ST250(70) 富士山周辺(30) インプレ(30) カスタム・整備(29) 北海道(23) その他(20) 道志・宮ヶ瀬(15) 伊豆・箱根(11) 九州(11) 長野(11) 房総(9) 中国地方(7) 四国(7) 二輪関係雑記(5) 栃木(5) 動画(5) 行先:その他(5) GPS(5) 奥多摩(4) 東北(3) 群馬(3) 三浦半島(3) 埼玉(2) 近畿(1) 趣味関係リンク
本blogへのリンクは、ご自由に設定ください。
[バイク関係] 二輪車好きの自動車部員 log4gladius グラディウス400でにょろにょろ行こう! Wonderful Life with グラディウス Beginner's Luck! [卓上ゲーム関係] バイク以外では、卓上ゲーム(ボードゲームやTRPG等)を趣味にしています。 EEC ※自分が参加しているTRPGサークルです。有志でツーリングに行ったりもしています。 以前の記事
2015年 10月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||